What is Your Dream?

2015年4月3日から、世界一周中の25歳♂です。
世界中の人に夢を尋ねてそれを紹介するブログができたら。そんな理想と、
そうは問屋が卸さない現実の壁に世界中で四苦八苦する様子をお届します。
人生やらかしてなんぼ!まってろ、世界!! 
※2016年3月23日に無事ゴールしました! 応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました!

アルプスの少女 ヘイディ


ノイシュバンシュタイン城を離れた後は、オーストリア、リヒテンシュタイン公国を経由してマイエンフェルト(Maienfeld)という町からスイスへ入国した。


マイエンフェルトは日本人なら誰もがお馴染みの名作、「アルプスの少女ハイジ」の舞台となった町である。


噂によると山の麓には、ハイジの家があるらしい。


ルート的にも無理のないことだし、せっかくなので寄って行くことにした。






マイエンフェルトはブドウ畑が広がるのどかな田舎町



町中至るところにハイジの家までの看板が立っている



看板を辿って丘の上まで上っていくと・・・・




あった!ハイジの家だ‼


因みにハイジは原作通りドイツ語で書くと「Heidi」
発音的には「へイディ」になるらしい。



ヤギのユキちゃんズ(白ヤギのユキちゃんは不在)を尻目に、チケットを買い早速入場。




ここ正式名「ハイジ村(Heidi dorf)」は、ハイジ史料館とハイジの家、2つの見所があるとのこと。



まずはハイジ資料館へ行ってみた。



資料館に展示されているのは、世界中のハイジのパンフや史料。


誕生から100年以上の歴史を誇るハイジの物語は、50ヵ国以上で翻訳され何度も映画化、実写化され愛されてきた。


そんな各国から集まった様々な可愛いらしいハイジの姿を見ていると、それぞれのお国柄が見えるようで面白い。


原作ハイジ


いやー、可愛いなぁ       ん?







「やあペーター。今日のチーズの出来はどうだい?HAHAHA~」




・・・




ないな、これは。



えらいエラの角ばったハイジである。


なんだこのヤギのミルクとプロテインを主食にしてそうなハイジは。


どこの国のへイディだろうか・・・?




因みに日本では知られていないが、ハイジの原作のストーリーは物凄く宗教色の強い物語となっている。


原作ではハイジは熱心なクリスチャンであり、しきりにおんじに神の元に回帰するように奨めるらしい。



「ねえおじいさん。なんでおじいさんは神様のことを信じないの?」

「ねえおじいさん。なんでおじいさんは教会のミサに通わないの?」



・・・そんな事を毎日尋ねてくるハイジはなんか嫌だなぁ。




因みにこのあと下のグッズ売り場を見たのだけれど、品揃えの多くを日本版ハイジが占めていた。


日本版のハイジは意図的にがっつり宗教色を削って作っているのだけど、そんな日本版アニメが本場のスイス、ドイツでは繰り返し放映され大人気らしい。


原作の趣旨から大きく外れたハイジが特に人気があるというのは、ちょっとした皮肉なのかもしれない。



続いてハイジの冬の家へ。


実はアニメをしっかり見たことがないので知らなかったのだが、ハイジとアルムのおんじは夏場と冬場で山の上の小屋と麓の家、2つの家を移り住みながら暮らしていたらしい。


ここにあるのは冬を越すための麓の家を再現したもので、100年前のスイスの人たちの暮らしぶりを知ることが出来る史料館としての役割も果たしている。



1階部分は食料庫
冷蔵庫がない時代の食料の保存の仕方が学べる。



国の文化や歴史に触れるのは大好きなので、個人的にはこういった施設は結構嬉しい。



上にあがると、アルムのおんじの人形がお出迎・・・





ギョロ




恐っ!!?



なんだこの眼力だけで100人くらい倒しそうなおんじは。



おんじは気難しい人付き合いの悪い人という設定だが、その辺を意識して作成したということだろうか?


それとも特になにも考えずに作ったのだろうか?



その答えは下の階にいたハイジとペーターが答えてくれた。






ハイジ 「ねえペーター。なんで私たちはこんなに人形の作りが荒いの?」
ペーター 「アルムのもみの木に聞いてごらんよ!」




・・・




ノーコメントで。




・・・


これで「ハイジの村」の見学は終了となる。




ただ、噂によるとここから更に山を登ったところには日本人お馴染み、ハイジの家こと「おんじの小屋」があるらしい。


どうせここまで来たならと、噂を便りに登ってみる事にした。



登山道からはマイエンフェルトの町が見下ろせる



で、歩き始めて30分。         ・・・家どこ?


まったく着く気配を見せない。



道行く人に聞いたら、「家の場所は知らないけど、この道は標高1000mの峠まで続くよ」とのこと。



・・・よし。引き返すか。



特に未練があるわけでなし。とっとこ下山を開始するのだった。



あの山のどこかにおんじの小屋がある




結局今回はメインのハイジの家を訪れる事はなかった。


しかし小屋へと登る坂道を実際に歩いてみて、一つ強く心に思ったことがあった。


それは・・・



あの山の上まで自力で車椅子で登ったのだとしたら、クララの腕力半端ないな



ということである。



あの標高を車椅子登山って、どんな上半身の筋肉してるんだよクララ



もしクララが自力であの山を登っていたのだとしたら、多分なかなか立てるようにならなかったのは体が病弱なせいではなく、上半身と下半身の筋肉量が違いすぎてバランスが悪かったせいなのではないだろうか?



だとしたらハイジも「クララのいくじなし!」とか言っている場合ではない。


ある意味意気地ありありなのだから、今すぐ歩く練習からパラリンピックに目標を変更するべきである。




・・・



現地に行かなければ分からない事もある


そんな教訓を間違った方向に学びつつ、ハイジの里を後にするのだった。




ハイジの20年後・・・かも
「白ヤギのチーズはいかが?」





フュッセンから川を遡ると辿り着くのが、世界の隠れた絶景スポット オーストリアのチロル地方
アクセスの難しさから訪れる人は少ないが、個人的には世界でもトップクラスの美しさ。


「アルプスに行きたいがスイスに行くほどお金がない」「ドイツと抱き合わせででアルプスに行きたい」という方、迷わずチロルに行くべきです。
因みにチロルチョコの名前の由来でもある。




事前情報無しで行ったら、チロルの峠はまさかの1700mオーバー
死ぬかと思った・・・




ヨーロッパのミニ国会その2こと、リヒテンシュタイン公国
縦に長細い国だが、自転車でも2時間あれば縦断できる。


前にスイスの軍隊が誤って国境を越えて進軍してきたが、「よくあることです」と国際問題レベルの出来事を笑って済ました広い度量の持ち主。





メインストリートは不思議なアートが立ち並ぶ



インフォメーションは玉座付き



「入国スタンプの代わりに王冠の入ったスタンプを差し上げます(有料)」




こっから遂にアルプス本番!
北から南へアルプス山脈を突っ切り、イタリア入国を目指します。




世界一周ブログランキングに参加中!
面白いと思ったら、下のバーナーをぽちっとクリックお願いします🎵

世界引きこもり選手権 ドイツ代表


8月8日


ドイツとオーストリアの国境にある街、フュッセン(Fussen)までやって来た俺は、街の近郊にあるノイシュヴァンシュタイン城へと寄ることにした。



ノイシュヴァンシュタイン城とは、世界中の城の中でも屈指の知名度を誇るトップレベルの観光名所である。


ピンとこない方も、「ディ〇ニーのシンデレラ城のモデルになった城」と言えば分かっていただけるのではないだろうか。



ノイシュヴァンシュタイン城はその他多くのメルヘンな作品のお城のモデルにもされており、ともあれば 、「歩く脳内メルヘン」を自称する身としては、メルヘン仲間として訪れないわけにはいかないであろう。



そんなメルヘンからしたら迷惑極まりない仲間意識を胸に、朝早く城の麓へと向かうのであった。





フュッセンから20分程で麓に到着。早速チケット売り場を探す。



まだ時刻は朝9時半だし、これだけ早くに並んでおけば午前中には城内を見て回れるだろう。


そんな気持ちで歩いていると、チケット売り場の列が見えてきた。



で。



これチケット売り場どこ???


ずらぁー



果てしなく続く人の列。チケット売り場の建物が遠すぎて見えない。


この時点で電工掲示板には、「城内入場は14時以降になります」の表示。


・・・嘘だろ???



因みに、一応これでも朝一である。



さすが超有名観光スポット。
夏のバカンスシーズンも合わさり、観光客の数がえらいことになっている。


こうなってくるともしかしたら、自分が購入するチケットは入場が15時以降になるかもしれない。


単純に計算すれば約6時間待ち。


多分ディ○ニーランドの方がいくばか良心的だろう。


チケット売り場が見えたらやっと後半戦
建物内も蛇腹の列が続く。



そんなこんなで待つこと1時間半。やっとこさチケット購入。


でもあとどれだけ待つことやらとチケットを見ると、まさかの12:50の入場券。



あれ!?早い!Σ   でもありがたい!



電工掲示板より相当早く入場指示。


あの掲示板壊れてたのだろうかと思いつつ外に出ると、さっきまで真後ろに並んでた日本人の方が声をかけてきた。


「見てください!12:20のチケット取れましたー!」



・・・をい待てスタッフ



後ろに並んでる人の方が特に理由もないのに先に入場できる摩可不思議。



どうやら壊れていたのは電工掲示板ではなく、スタッフの常識らしい。



まあよく見ると書き入れ時なためか、スタッフは学生のバイトっぽい子が多し。


馴れない作業にてんぱってたのかな?


納得いかないが今さらどうこう言っても仕方ないので、入場時間まで城周辺をふらつく事にした。




城の麓にあるアルプ湖
その綺麗な水と景色に、自然と白鳥や待ち時間をもて余した人たちが集まってくる。



チケット売り場の側にあるホーエンシュヴァンガウ城
ノイシュヴァンシュタイン城を建築したルードヴィヒ2世は、ここで幼少期を過ごした。


これ自体充分見ごたえのある城にも関わらず、同じ敷地内に圧倒的知名度を誇るノイシュヴァンシュタイン城があるせいでどうしてもおまけ扱いをうける可愛そうな城。




城は丘の上にあるので始終坂道
しんどい人にはバスや馬車がお勧め。



有名な撮影スポットであるマリエン橋は、残念ながら改修中




ノイシュヴァンシュタイン城は丘の上にあるうえに、回りは木々が生い茂っているので全体を眺めることは難しい。



なのでこういった写真を撮りたい場合は・・・





あの正面の絶壁をクライミングするか、宙に浮く必要がある。


要するに一般人には無理。




頂上からは箱庭のような景色が広がる




さて、このノイシュヴァンシュタイン城。


童話の城のモデルになったことは有名だが、実はこの城自体も空想の産物であることは意外と知られていない。



この城を建築したバイエルン王 ルードヴィヒ2世は、騎士物語や神話に憧れて育ち、音楽と建築に多額の借金をつぎ込んだ「狂王」「メルヘン王」として有名であった。


そんな彼が自分のメルヘンをこの世に具現化しようと趣味全開で作り上げたのが、このノイシュヴァンシュタイン城なのである。



趣味のための城なので、デザインは建築家ではなく画家が作成。


通常城に必要な墓地や防衛施設等は無く、人工の洞窟や一面に物語のイラストが描かれた部屋、巨大ダンスホールなど普通の城ではあり得ない不思議な世界が城内には広がっている。



城の内側から



残念ながら城内は撮影禁止。



因みにこの城の制作者、ルードヴィヒ2世には後日談がある。



晩年、戦争に負けたり弟が錯乱したりと心労の重なった彼は、遂に現実がイヤになり、首都ミュンヘンを離れノイシュヴァンシュタイン城に引きこもる。


そのあと彼は自分の作った夢の城で、昼夜逆転の生活を送り、ひとりぼっちの食事を好み、エア友達との会話を楽しむようになったりと、さらに自分の脳内世界へ引きこもるようになっていった。


この生活は、「流石にこのままではヤバい」と思った部下たちに無理矢理城内から引っ張り出されるまで、102日間の長きにわたり続くことになる。



彼の引きこもり度については、期間こそ昨今においてさほどではないにせよ、


「自分の引きこもる城を自分で建築した点」
「城の建築に国を傾ける勢いで借金をつぎ込んだ点」
「最後は国の政治をほっぽりだして引きこもった点」


において、一般の引きこもりとはスケールが一線を画していると言えるだろう。


まさに「ドイツの引きこもり代表」と言っても過言ではないと思う。



最近エントリーしたディ○ニー代表の「ア○と雪と女王」のエ○サも、


「自力で引きこもり先を建築した点」
「国政を突如ほっぽりだした点」


においてルードヴィヒに勝るとも劣らない好成績を残したが、
残念ながら、


「現実世界に戻るのが嫌で、城から連れ出された翌日にはこの世から旅立った点」


において、彼の方が引きこもりとして一枚上手であると言わざるおえないだろう。


※ルードヴィヒ2世は城から連れ出された翌日、散歩中に付き添いの医師とともに変死した。



もしかしたら、今後も彼の記録は塗り替えられる事はないのかもしれないな。



そんなアホなことを思いながら城の中を歩いていると、ふと玉座に一人ぼっちの王さまがポツンと座っているのが思い浮かんで、少しだけ哀しくなるのだった。



メルヘンな引きこもり王 ルードヴィヒ2世。


彼が自分の夢ために建てたノイシュヴァン城は、時を得て今日も世界中の人々に夢と感動を与えている。






前夜は大草原を貸しきってキャンプ!
気分はまさにアルプスの少女。



行く手には、遂にアルプス山脈が見えてきた




世界一周ブログランキングに参加中!
面白いと思ったら下のバーナーをぽちっとお願いします🎵

カリオストロな城


ドイツに入った後はバーデン=ヴュルテンベルク州を南下し、映画 「ルパン三世 カリオストロの城」 の城のモデルとなったリヒテンシュタイン城を目指した。


今回はその道中と、目的地のリヒテンシュタイン城を写真でご紹介。




フランス方面から入国するとすぐにぶち当たるのが、「黒い森」ことシュヴァルツヴァルト(Schwarzwald)
密集して植林されたドイツトウヒの木々によって暗く見えるのでそう呼ばれている。


一昔前には酸性雨の被害者として教科書の環境破壊のページに必ず載っていたが、近年の努力により大分改善した模様。



こだまとか住んでそう




林道を通ると必ず見かけるのが「狙撃台」
猟期になるとハンター達はこの櫓に潜んで、近くを獲物たちが通りかかるを待つ。



鍵がかかってないのを良いことに、こっそり上ってみた



視野が広い! 当たり前だが狙撃にはもってこいだ。



車で牽引できる移動式もあった



タイトル 「ワンチャンス」 (野良犬目線)






黒い森を抜けるとたどり着くのが、バーデン=ヴュルテンベルク州の州都、シュトゥットガルト(Stuttgart)
ミュンヘンのオクトーバーフェスと並び、ドイツ第2の飲み祭り、カンシュタッター・フォルクスフェストが秋に行われることで有名。


でも残念ながら時期外れ。後ふた月遅く来るんだった!!




この街も巡礼地の1つ



街中に張られていたポスター
シュトゥットガルトのイメージキャラクター?らしいがやたらと濃い。


旅先でドイツ人に会うと、大体彼の話で盛り上がれる。



ドイツはソーセージが安くて美味い!



南へ下ると森から山へ
次第にアルプス山脈へと近づいていく。



福島原発の事故の後、即座に10年以内に国内の原発を無くすことにしたドイツ
国内のどこを走っても、再生エネルギーの取り組みが目につく。


でも自国で原発をやめるというだけで、実は近隣諸国から原発電力を買い込んでたりもする。




リヒテンシュタインの入り口となる、ロイトリンゲン(Reutlingen)の街
インフォメーションを訪ねたら受付の姉ちゃんがスペイン出身で、スペインから自転車を漕いできたと話したら仕事そちのけで大盛り上がり!


この後盛り上がりすぎて、訪ねた用件を忘れる。



ドイツに入って3日目で、リヒテンシュタイン城のある山の麓まで到達
一晩入り口で明かしたら、明日の朝一で登山を敢行する。



目的地はあの山のてっぺん



始終登り坂なため自転車を手押し
えんや~こ~らどっこいせ




そんなこんなで8月6日



無事リヒテンシュタイン城に到着!!


着いた~‼


9時の開場と共に敷地に入場!
一番乗りに気を良くするも、メインの城の入場は9時半から。


なんでやねん。



仕方ないので入場時間まで周辺から景色を楽しむ。


入場待ち御一行



眼下に見えるリヒテンシュタイン(Lichtenstein)の街



城は山頂の崖っぷちに建っている


この城は1180年頃に最初砦として建設されたが、敵により陥落した後は一時期狩猟小屋に転用。
その後領主が小説「Lichtenstein」に影響されて中世様式のお城に改築したものが、今に残るリヒテンシュタイン城である。


物語に出てくる城を目指したとあって、見た目はまさに「The中世の城」


その外見から公式発表ではないが、映画「ルパン三世 カリオストロの城」の城のモデルになったともっぱらの噂である。


しっかしこれを建築した領主も、まさか数百年後に遠く離れた島国の物語の中で密かに脚光を浴びる日が来るとは思いもしなかっただろう。



9時半、やっと開門



ここはいちカリオストロファンとして、せっかくなので最後尾から部下を率いて突撃する銭型警部のノリで入場してみた。


ルパ~ン! 逮捕だー‼



ドドドドドド・・・


バタン  ガチャり ← 目の前で扉が締まり中から鍵のかかる音



・・・あれ?



「すいませんお客さま。場内は大変狭くなっておりますので、人数の入場制限をもうけさせていただいております。次回の案内をお待ちください☆」



・・・


なんてことだ。


銭型のとっつぁんごっこをやりたいが為に最後尾に陣取ったら、入場し損ねた ← アホ


結局そのまま外で更に30分待機。その後1時間のツアー見学を楽しみました。



城内は個人の所有物なため撮影禁止
城主の甲冑コレクションや、どっから手にいれたのか分からないナポレオンのデスマスクなんかもあってかなり楽しめる。



よく間違われるが、リヒテンシュタイン城は隣国リヒテンシュタイン公国ではなく、ドイツにある。


リヒテンシュタイン公国国主のリヒテンシュタイン家の発祥が、ドイツのリヒテンシュタインということらしい。


ややこしいΣ



更に言うと、カリオストロの城の城のモデルになったと言われているのがリヒテンシュタイン城で、カリオストロ公国の国の設定の元になったのがリヒテンシュタイン公国だったりする。


更にややこしいΣΣΣ



この城を一目見たさに、間違ってリヒテンシュタイン公国に行って泣きを見るカリオストロファン多数。
お出掛けの際はお気を付けて。




1日自転車を漕いだ後のドイツビールは殺人的に美味い!!



ヨーロッパ自転車旅、中盤戦もあと一息
この後はロマンチック街道の終点からアルプス山脈を越えて、イタリア ローマを目指します。



世界一周ブログランキングに参加中!
面白いと思ったら、下のバーナーをポチっとクリックお願いします🎵